勇壮!海浜曳き下ろし!ユネスコ無形文化遺産「亀崎潮干祭」2025 半田市 愛知

「亀崎潮干祭」2025 アイキャッチ画像 趣味・おでかけ
記事内に広告が含まれています。
小手毬
小手毬

こんにちは、小手毬です。

もうゴールデンウィーク後半ですね!
どこに行こうか悩まれていませんか?

今回は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている愛知県半田市の亀崎地区の春まつり、「亀崎(かめざき)潮干祭(しおひまつり)」についてご紹介します。

お出かけの参考になれば幸いです^^

※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

     広告

≫半田市「亀崎地区」について

愛知県半田市の北部に位置する小さな町「亀崎」は、三河湾に面していて、江戸時代には酒造業と海運業が発展し、大変栄えました。

また、明治時代から大正時代には、景勝地として観光の面でも脚光を浴びました。

ユネスコ無形文化遺産に認定された「亀崎潮干祭」が人々の暮らしに根付いていて、江戸時代から続く酒蔵や「百年料亭」に名を連ねる料亭『望洲楼』など、貴重な伝統や文化が今も受け継がれています。

セコと呼ばれる細い路地と海を見下ろす坂道が織りなす風景が特徴的です。

最近では、古い街並みや古民家などを活かした新しいお店や取り組みも増えてきています。

レトロで独特な文化を満喫できる「亀崎地区」は、これからも注目していきたいエリアですね。

亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)
亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)
亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)
亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)
亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)
亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)
亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)
亀崎地区の山車(2023.10.28 の「山車まつり」の時のもの)

≫「亀崎 潮干祭(しおひまつり)」について

そんな亀崎地区で守り受け継がれている「潮干祭」は、毎年5月3日、4日に行われる「神前(かみさき)神社」の祭礼です。

神武天皇が海よりこの地に上陸したという伝説にちなみ、5輌の山車を潮干の浜に曳き下ろしたことからこの名が付いたと言われています。

300余年の伝統を守り、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

精緻な彫刻や豪華な刺繍幕で飾られた山車とその山車を豪快に曳き回す男衆の熱気やお囃子の調べなど、勇壮華麗な祭りの雰囲気が存分に楽しめます。

過去(平成30年時のもの)の「潮干祭」の様子は、公式サイトにて動画が公開されていますので、どうぞご覧ください。

また、それぞれの山車については、公式サイトの「山車について」のページにて詳しく紹介されています。是非ご覧ください。

≫「令和7年 亀崎 潮干祭」2025年5月3日(土・祝)・5月4日(日・祝)

イベント概要

亀崎潮干祭

開催日:2025年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)※雨天順延

開催時間:【山車巡行】3日(初の日)9:20~20:00 4日(後の日)9:40~19:45

開催場所:「神前神社」(半田市亀崎町2丁目92)、「海浜緑地」、「尾張三社」周辺

所在地:〒475-0023 愛知県半田市亀崎町2丁目92

案内所:・駅前はうす(亀崎ささえあいセンター) ・亀崎公園内特設テント
    ・街かどサロンかめとも ・海浜緑地特設テント

公式サイト:亀崎潮干祭公式サイト https://shiohi-matsuri.jp/

公式アカウント:Facebook 亀崎潮干祭 
        Instagram 亀崎潮干祭(@shiohimatsuri

駐車場:あり(駐車台数に限りがあります。出来るだけ公共交通機関でお越しください。)
・A:州の崎グランド駐車場 ・B:亀崎港ヨットハーバー駐車場
・C:潮風の丘緑地駐車場(東) ・D:潮風の丘緑地駐車場(西)
 ※駐車場の詳細は、下記の別項(↓)をご参照ください。

問い合わせ先:0569-28-0019(神前神社)

※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

     広告

山車巡行

山車の巡行は、5月3日(初の日)は 9:20~から、4日(後の日)は 9:40~から始まります。

祭りの大きな見所の一つ”海浜曳き下ろし”は、3日は 11:00~、4日は 14:00~の予定です。

※詳しくは、「WEB版 令和7年亀崎潮干祭パンフレット」にてご確認ください。

「令和7年山車巡行時刻表(初の日)」のページ
「令和7年山車巡行時刻表(後の日)」のページ

人形技芸奉納

各山車の上では囃子にあわせて桜の枝を渡るなど、精巧なからくり人形が華麗に舞い踊ります。
中でも竹田からくりの生きた化石と言われている傀儡師は必見です。

【5月3日】「祭り広場」12:30~ 「尾張三社」境内整列後 17:00~

【5月4日】「尾張三社」10:35 ~ 「神前神社」前整列後 16:30~

出店マップ

「亀崎潮干祭」グルメマップ
画像引用:「潮干祭」公式サイトより引用

※(↑)上の「出店マップ」は、「潮干祭」公式サイトでご覧になれます。

今年は、70店舗以上のキッチンカー・テント等の出店が予定されています。

また、地元の飲食店もおもてなしが予定されていますよ^^

パンフレットは、下記の4か所の案内所でもらえます。
・駅前はうす(亀崎ささえあいセンター) ・亀崎公園内特設テント ・街かどサロンかめとも
・海浜緑地特設テント

※「尾張三社」周辺には案内所がありません。5月4日(後の日)に「亀崎駅」から「尾張三社」へ向かわれる方は「駅前はうす」でパンフレット類を受け取ってから向かわれることをおすすめします。
(数に限りはありますが「伊東合資」さん・「金鯱酒造」さんの店頭でも配布予定だそうです)

出店者の紹介(抜粋)

【東エリア(神前神社~青龍車サヤ)】

「屋台広場」
・懐かしい屋台・露店が大集合

「東-1 エリア」
・Juicy:フルーツ飴、米粉チュロス
・ペニンシュラバーガー:知多牛バーガー、ロングポテト
・福篭:京風たこ焼き、牛串焼き
・アーリーカフェ:クレープ、かき氷

「東-2 エリア」
・天使のりんご飴 新安城店:りんご飴

【中エリア(浄顕寺~力神車サヤ)】

「中-1 エリア」
・内藤フルーツ:ハンバーガー、フライドチキン
・かめっこ縁日:射的、お面

「中-2 エリア」
・BAMBOORESORTMIHAMA繋:いちごおり、いちごあめ
・ゾウスイテルクニ:ラーメン、からあげ
・そら家 緑店:わらび餅、肉巻きおにぎり

【西エリア(亀崎公園周辺)】

「西-1 エリア」
・TOM:輪投げ、ボールすくい
・えんにち by gofuku:射的、千本吊り
・小林商店:トルネードポテト、チョコバナナ、お好み焼き
・船橋商店:イカ焼き、カステラ、焼きそば

「西-2 エリア」
・3BLAB:風船割、わなげ、
・子ども縁日らら:おもちゃすくい、宝石すくい

「西-3 エリア」
・GSY:肉巻きおにぎり、ホルモン焼きそば
・YOLO Plus:瀬戸焼きそば、炭火焼フランクフルト
・ラズベリーパイジェラート工房:ジェラート、クリームソーダ
・カロンファクトリー:トゥンカロン、カロンスティック
他 

※詳しくは、WEB版パンフレットの「グルメマップ」のぺージをご覧ください。

駐車場案内

駐車場:
・A-1:州の崎グランド利用者常設駐車場 無料 ・A-2:州の崎グランド特設駐車場 無料
・B:亀崎港ヨットハーバー駐車場 無料 ・C:潮風の丘緑地駐車場(東) 無料
・D:潮風の丘緑地駐車場(西) 無料

※駐車場の詳しい情報は、WEB版パンフレットの「駐車場」のページをご覧ください。

※洲の崎グランド常設駐車場への接続道路は狭くすれ違い不可能です。必ず下図(↓)のとおり入場・退場は一方通行でお進みください。

「駐車場マップ」
「駐車場マップ」

※駐車台数に限りがあります。出来るだけ公共交通機関でお越しください。
山車巡行路をはじめとする地区内道路や国道等への路上駐車は絶対におやめください。
(祭礼両日は半田警察署による巡回取締りが強化されます)

※その他、それぞれの駐車場毎の注意事項がございますので、事前に公式サイトにてご確認ください。

≫アクセス

電車(神前神社):JR「亀崎」駅下車⇒徒歩約14分、1.0㎞。
(州の崎グランド駐車場):知多半島道路「東浦知多IC」で降りる⇒県道46号を半田市州の崎町の目的地まで進む。約8.4㎞。
※駐車台数に限りがあります。出来るだけ公共交通機関でお越しください。

≫まとめ

半田では、「潮干祭」が終わると春が終わりを告げます。

爽やかな初夏が訪れますね。

▼半田市「亀崎エリア」には、他にも見所、イベント、素敵なお店がございます。(↓)

本記事がお出かけの参考になれば幸いです。

関連サイト

・神前神社公式サイト:https://www.kamisaki-jinja.com/

・半田市公式サイト:https://www.city.handa.lg.jp/

・半田山車祭り保存会公式サイト:https://dashimatsuri.jp/

・半田市観光協会:https://www.handa-kankou.com/「亀崎エリア」のページ

・愛知県の観光サイト Aichi Now:https://www.aichi-now.jp/「亀崎潮干祭」のページ

小手毬
小手毬

【外部リンクついてのご案内】

当サイトの外部リンクには、一部アフィリエイトリンクが含まれています。リンクを経由して読者様がサービス利用や商品購入された場合に、当サイトに紹介料が入る仕組みです。読者様の金銭的負担はありません。紹介料はサイトの運営費に使用いたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

     広告

     広告


小手毬
小手毬

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました