
こんにちは、小手毬です。
秋といえば、紅葉!もみじの季節ですね。
愛知県の紅葉の名所といえば、三河地方 豊田市足助町(あすけちょう)の「香嵐渓(こうらんけい)」でしょう。
全国的にも知られるもみじの景勝地です。
今回は、そんな「香嵐渓」で11月に開催される「香嵐渓もみじまつり」をご紹介いたします。
※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。
広告
≫「香嵐渓」について
「香嵐渓」のもみじは、今から約400年前に「香積寺(こうじゃくじ)」11世の三栄和尚が経を唱えながら植えたのが始まりで、長い間”香積寺のもみじ”と呼ばれていました。
昭和5年、大阪毎日新聞の本山社長により、香積寺の「香」、巴川を渡る颯爽とした嵐気の「嵐」から”香嵐渓”と名付けられたそうです。
今では、全国屈指の紅葉の名所となった「香嵐渓」。
約4,000本のもみじの紅葉の見頃の時期となる11月には、毎年もみじまつりが開催され、県外からも多くの観光客が訪れる人気のイベントとなっています。
まつりの期間中、夜にはライトアップが実施され、飯盛山が黄金色に染まり、幻想的な景色も魅力です。
≫「香嵐渓」の紅葉の見頃情報
例年の香嵐渓の紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬
🍀ウェザーニュース:「香嵐渓の紅葉情報」のページより
見頃予想:見頃 11月21日頃~ 落葉 12月5日頃~
🍀ウォーカープラス:紅葉名所2025「香嵐渓の紅葉」のページより
香嵐渓の紅葉の色づき状況:2025年10月20日更新「青葉」
🍀tenki.jp:「香嵐渓の紅葉見頃・天気情報 2025」のページより
10月20日現在の状況「青葉」:見頃予想 11月18日~
≫過去の「香嵐渓もみじまつり」リポート
(↓)下の写真は、2022年の「香嵐渓もみじまつり」の様子を撮影したものです。(2022年11月14日(月)訪問)
「宮町駐車場」から巴川に架かる「待月橋」までの道沿いに出店が出ていたり、既存のお店も軒先でもお商売されていて、平日でもたくさんの人で賑わってました。



←遠くに見える赤い橋は、「待月橋」です。


「香嵐渓広場」にある大イチョウの木はもう終わりかけでしたが、もみじがもうすぐ見頃という時期で、とても綺麗でした。

←「香嵐渓広場」には、飲食ブースがあり、広場のすぐ奥の「三州足助屋敷」前には、茶屋やお土産や小物などの小さなお店が集まっていましたよ!^^
(↓)下の写真は、2024年の「香嵐渓もみじまつり」の様子を撮影したものです。(2024年11月28日(木)訪問)
9:40頃 「香嵐渓」着。
「宮町駐車場」は、もう満車でした。
見頃の時期だったので平日でもたくさんの人で賑わっていましたよ^^




「宮町駐車場」から巴川に架かる「待月橋」までの道沿いの出店の他にも、「香嵐渓広場」にもたくさんの出店が出ていて、既存のお店と共に賑わっていました。(↓)


「香積寺」にお参りして、御朱印もいただきました。(↓)


こちら(↓)は、「足助八幡宮」。ここでも御朱印をいただきました。


▼昨年(2024年)の「香嵐渓もみじまつり」の記事は、こちら(↓)です。
≫「第70回 香嵐渓もみじまつり」2025年11月1日(土)~30日(日)

(↓)2025年「第70回香嵐渓もみじまつり」の見どころマップです。

◆第70回「香嵐渓もみじまつり」◆
開催日:2025年11月1日(土)~11月30日(日)
開催時間:香嵐渓園内は常時開放
【飯盛山ライトアップ】まつり期間中毎日 日没~21:00
※ライトアップは11月で終了!
開催場所:足助・香嵐渓広場周辺
所在地:〒444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛31(香嵐渓広場)
料金:入場無料 ※香嵐渓広場内の「三州足助屋敷」への入館は有料(大人300円/小人100円)
駐車場:”令和7年度の香嵐渓もみじまつりにつきましては、現在詳細が決まっておりません。”(10/21現在:「三州足助公社」の 香嵐渓駐車場情報 のページより)
参考【2024年の駐車場状況】
【常設駐車場】①宮町駐車場(バイクスペースあり)200台 ②足助支所駐車場(バイクスペースあり)120台 ③西町第2駐車場 70台 ④西町第1駐車場 20台 ⑤川見駐車場 100台 ⑥落部駐車場 60台
【臨時駐車場】(混雑状況により開設)⑦香嵐渓多目的広場(観光バス用として営業)100
台 ⑧岩神之湯跡 400台
【特別駐車場】(繁盛期土日祝のみ)⑨足助高等学校 300台 ⑩足助中学校 200台 ⑪足助小学校 150台
【予約駐車場】⑫足助グランド 250台
※詳しくは、「三州足助公社」の 香嵐渓駐車場情報 のページをご覧ください。
駐車料金:(宮町駐車場)11月中 普通車1,000円/回(通常 500円)
お問い合わせ:0565-62-1272(足助観光協会)
公式サイト:豊田市足助観光協会: 2025年「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ
豊田市公式観光サイト ツーリズムとよた:「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ
公式アカウント:Instagram 豊田市 足助観光協会(@asuke_kankou)
Instagram 三州足助屋敷(@asukeyashiki)
X(旧Twitter)三州足助屋敷(@AsukeYashiki)
※イベント期間中、香嵐渓ひろばと駐車場にごみ箱を設置しております。それ以外の場所にはごみを捨てないようにご協力お願いします。
※”ごみを持ち込まない。捨てない。持ち帰る。”
100年先も美しい香嵐渓を守るためにご協力をお願いいたします。
広告
≫期間中に実施される催し
飯盛山ライトアップ
日時:11月1日(土)~30日(日) 日没~21:00 まで
※ 期間や時間の延長は行われません。
内容:飯盛山が黄金色に染まり、巴川にライトが移る幻想的な景色が楽しめます。
もみじまつりオープニングイベント
日時:11月1日(土) 16:00~17:00
場所:香嵐渓広場
内容:豊田観光PR大使が来訪します。お汁粉の振る舞いや太鼓ダンスのパフォーマンスが行われます。
<三州足助太鼓の演奏>16:30~17:00 ※雨天中止
猿回し
日時:まつり期間中の9:00~ ほぼ毎日 ※雨天中止
一日何回も行われます。
場所:香嵐渓広場
大谷高校ダンスパフォーマンス
日時:11月3日(月・祝)12:00~12:30(香嵐渓広場)、13:00~13:30(陣屋跡広場) ※雨天中止
場所:香嵐渓広場と町並みの陣屋跡広場
内容:高校ダンス動画フェスでおなじみの大谷高校ダンス部によるパフォーマンス。
豊田市ジュニアマーチングバンド”Toyota Illusion Magic”もみじまつり交通安全町並みパレード
日時:11月9日(日)13:00~ ※雨天中止
場所:足助の町並み
内容:総勢約80名のパレード。足助交流館前から出発し、重伝建地区の町並みを観音山登り口まで行進します。
昔懐かしチンドンパレード
日時:いずれも10:00~15:00頃 ※雨天中止
・11月22日(土)寅ちんどん
・11月24日(月・祝)絆(きずな)
・11月29日(土)ゑみ華ちんどん
場所:足助の古い街並み~香嵐渓(山側)まで ※密防止のため、流しのみ行われます。
内容:町の有志のチンドン屋さんによる楽しいパレードです。
竹灯りの香積寺
日時:11月1日(土)~11月30日(日)の土日 18:00~20:30 ※雨天中止
※11月3日(月・祝)と24日(月・休)は行われません。
場所:香積寺山門内参道
内容:香積寺の参道内に竹で出来た灯り約1,000基が並べられます。

願掛けろうそく
日時:11月8日(土)~11月30日(日)の土日 18:00 ~20:30 ※雨天中止
※11月3日(月・祝)と24日(月・休)は行われません。
場所:巴川右岸、西町第二駐車場下
内容:ガラスに入ったろうそくを500円で購入して願いを込めて巴橋近くの河原に並べます。
約800個のろうそくが並ぶ河原は美しいです。
※川原への入場制限を行う場合があります。
足助の町並みイベント『DENKEN 伝達スタンプラリー』
日時:11月1日(土)~30日(日) ※時間は各施設の開館時間による
場所:旧鈴木家住宅、旧田口家住宅、足助中馬館 ※いずれも入館無料
内容:上記3施設のスタンプを集めて、オリジナルステッカーをもらおう!
<旧鈴木家住宅>開館時間:10:00~16:00
<旧田口家住宅>開館時間:10:00~17:00
<足助中馬館>開館時間:9:00~17:00
※その他、イベントの詳しい情報は、下記(↓)公式サイト等にてご確認ください。
・豊田市足助観光協会: 2025年「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ
・豊田市公式観光サイト ツーリズムとよた:「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ
・Instagram 豊田市 足助観光協会(@asuke_kankou)
※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。
≫「香嵐渓」へのアクセス
(↓)2024年度のものですが「足助・香嵐渓 公共交通機関の案内図」です。参考にどうぞ!

電車 | 【11/15(土)~11/30(日)(※11/20・27(木)は運休)】 ・愛知環状鉄道「八草」駅(オーワバス(直通シャトルバス))⇔「香嵐渓」(香嵐渓までノンストップ!約60分。下記の項参照) 【上記以外の行き方】 ・名鉄豊田線「浄水」駅下車⇒おいでんバス(さなげ・足助線(百年草行))⇒「香嵐渓」バス停下車(約60分) ・名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅⇒名鉄バス(矢並線(足助行))⇒「香嵐渓」バス停下車(約40分) ・名鉄本線「東岡崎」駅⇒名鉄バス(岡崎・足助線(足助行))⇒「香嵐渓」バス停下車(約70分) |
車 | ・東海環状自動車道「豊田勘八IC」下車⇒国道153号を飯田方面へ13㎞ ・東海環状自動車道「豊田松平IC」下車⇒県道39号を飯田方面へ14㎞ ・東海環状自動車道「鞍ヶ池IC」下車⇒飯田方面へ12㎞ ・東名高速道路「豊田IC」下車⇒飯田方面へ24㎞ ※2025年4月より、東海環状自動車道はETC付車両でないと乗り降りができなくなりました。(豊田藤岡ICを除く) ETCが搭載されていない車両は、東名高速道路「豊田IC」をご利用ください。 |
※バスの時刻表や駐車場情報は、豊田市足助観光協会: 2025年「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ の下段の方に詳しく載っています。どうぞご活用ください。
※2025年11月15日(土)~30日(日)は、毎日、愛知環状鉄道「八草」駅(リニモ「八草」駅隣接)から直通のシャトルバスが出ています!(※11/20・27(木)は運休予定)
「八草」駅⇔香嵐渓 (片道)大人 1,000円 / 小人(小学生まで) 500円
※駐車場の混雑状況は、「三州足助公社」の 香嵐渓駐車場情報 のページをご参照ください。
※香嵐渓付近は紅葉シーズンになると国道153号が大変混みあいます。渋滞状況をご確認頂き、う回路の利用もご検討ください。

「う回路の案内マップ」などの情報が、豊田市足助観光協会 2025年「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページに載っていました!どうぞ参考になさってくださいね^^
≫まとめ
香嵐渓の紅葉を見に来られる方は、年々増えているのではないでしょうか。
11月の紅葉シーズンは、周辺の道路は大変渋滞します。
時間に余裕を持ってお出かけくださいませ。
・豊田市足助観光協会:https://asuke.info/、2025年「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ
・豊田市公式観光サイト ツーリズムとよた:https://www.tourismtoyota.jp/、「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ
・愛知県の観光サイト Aichi Now:https://www.aichi-now.jp/、「第70回 香嵐渓もみじまつり」のページ

【外部リンクついてのご案内】
当サイトの外部リンクには、一部アフィリエイトリンクが含まれています。リンクを経由して読者様がサービス利用や商品購入された場合に、当サイトに紹介料が入る仕組みです。読者様の金銭的負担はありません。紹介料はサイトの運営費に使用いたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
広告
広告
<お得なクーポン9/20~配布♪>
広告

最後までお読みいただきありがとうございました。