
こんにちは、小手毬です。
今回は、秋のお出掛けにピッタリのイベント、愛知県半田市の「半田赤レンガ建物」で開催される「tea festival CHAKOBA 2025」ついてご紹介します。
※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。
広告
≫「tea festival CHAKOBA」について
愛知県半田市は、かつて、西尾からはお茶、常滑からは茶器がそれぞれ行商の目的地になっていた場所でした。
そんな”お茶が集まってくる所”であったこの半田のロケーションを活かして、知多半島最大級のお茶の祭典「tea festival CHAKOBA」が開催されます。
”誰かが日本茶を飲み始めるきっかけを見つけられるような一日をつくりたい”そんな思いを込めて企画されたそうですよ!
知多半島最大級の日本茶の祭典。
お茶を通して様々な人の交流の場となる「CHAKOBA」。
日本各地から煎茶抹茶はもちろん釜炒り茶、和烏龍茶、和光茶、白茶など、様々な製法、品種のお茶が集まります。
🍀(↓)下の写真は、2024年11月23日「半六庭園」で行われた前回の「CHAKOBA」の時の様子です。




▼昨年(2024年)の「CHAKOBA」の紹介記事です。(↓)
≫「tea festival CHAKOBA 2025」2025年11月16日(土)

前回は、「半六庭園」と「半田運河」周辺で開かれた「tea festival CHAKOBA」でしたが、今回は「半田赤レンガ建物」に場所を移して開催されます。
お茶の他に、常滑をはじめとする茶器の作家による茶器や焼き物の展示販売や、お茶に合う和菓子、お茶をテーマにしたフード、キッチンカーによるお茶のマルシェなど、盛りだくさんです。
今回は、約58店舗のお茶にまつわる出店者が集まる予定です。
イベントの概要
◆tea festival CHAKOBA 2025◆
開催場所:「半田赤レンガ建物」
開催日:2024年11月23日(土)
開催時間:10:00~16:00
入場無料
※お茶の飲み比べをするには、別途フリーパス(500円)が必要です。現地でお買い求めいただけます。
※試飲用の茶杯は、ぜひマイ茶杯をご持参ください。
公式アカウント:Instagram tea festival CHAKOBA(@shout_tea)
関連サイト:半田市観光協会公式サイト「tea festival CHAKOBA 2025」のページ
駐車場:あり(約150台)
問い合わせ先:0569-32-3264(半田市観光協会)
※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。
出店者紹介
【茶農家、お茶屋さん】
・高香園(愛知)@kokaen
・鈴木製茶(愛知)@suzukiseicha
・赤堀製茶場(愛知)@akahoriseitya
・伊勢茶mirume(愛知)@cha_cafe_shinsabo
・イノマティー(愛知)@inoma_tea
・お茶のながや(愛知)@ochanonagaya
・ハサマ共同製茶組合(三重)@hasama.farm
・かぶせ茶カフェ(三重)@kabusecha_cafe
・益井園(静岡)@masuisanchi
・駄農園(静岡)@danouen.greenteafarm
・鈴木茶苑(静岡)@suzukichaen
・牧之原山本園(静岡)@morihiko.yamamoto.1
・開拓茶農協(静岡)@kaitakucha.n
・志田島園(静岡)@shitajimaen
・釜炒り茶柴本(静岡)@toshifumishibamoto
・山の端ト空(静岡)@yamanohatosora
・長峰製茶 多々良高行(静岡)@yabukita
・道楽苑(静岡)
・狭山茶専門店 備前屋(埼玉)@keitea33
・みとちゃ農園(奈良)@tea_farm_mitocha
他、
【茶器や焼き物の展示販売】
・水野博之(茶伝) @chaden_tokoname @hiroyuki_.mizuno
・丹下悦子(急須、茶器)@ecopotive825
・急須のいそべ @tokoname.isobe.ya
・月立釜 @tsukitachi_kama
・原泰介 @taitai1971
・SOIL WORK @soil_work
・広瀬千尋
・樽田裕史 @tarutahiroshi
・澤村光李 @sawamura_160
・寺元詩織 @11rhx
【和菓子、茶のマルシェ】
・かくの菓(創作和菓子)@____kakuno_mi
・abeille(茶の焼菓子)@abeille_chiffoncake
・万次郎(茶農家のお茶のスイーツ)@manjirocha
・ツバメと茶畑(ほうじ茶焙煎ワークショップ)@tsubameto.official
・tea&life style(和紅茶アレンジティー)@mellow_kissa
・井指製茶(お茶のドリンク販売)@1_34cafe
・ごほうびおむすび(おむすび)@gohoubi.omusubi
・昼下がりのMys.(お茶のチーズケーキ)@hirusagari_no_mys
他、多数
【流行茶廻(茶会)】
この企画については、下記別項をご覧ください。
※他、詳しくは、半田市観光協会公式サイト「tea festival CHAKOBA 2025」のページにてご確認ください。




🍀最新情報は、Instagramの公式アカウント tea festival CHAKOBA(@shout_tea)にてご確認ください。
「流行茶廻(茶会)」について


日時:2025年11月16日(日)10:00~16:00
会場:半田赤レンガ建物
半田赤レンガ建物を舞台に同時多発的に開かれる茶会の数々。
参加には予約が必要です。
※この企画について、詳しくは「流行茶廻」のページにてご確認ください。
広告
≫「半田赤レンガ建物」施設案内
◆半田赤レンガ建物◆
所在地:〒475-0867 愛知県半田市榎下町8
料金:入場無料(一部有料エリアあり)
開館時間:10:00~18:00(金・土曜日は cafe営業21:00まで)
定休日:年末年始、施設の定期点検日
駐車場:あり(隣接のナゴヤハウジングセンター半田会場との共用)
公式サイト:https://handa-akarenga.com/
公式アカウント:Instagram 半田赤レンガ建物(@akarenga_handa)
お問い合わせ:0569-24-7031
≫「半田赤レンガ建物」へのアクセス
| 電車 | 名鉄「住吉町」駅下車⇒目的地まで徒歩 約5分、400m |
| 車 | 知多半島道路「半田中央IC」で出る⇒目的地まで約8分、3.2km |
≫まとめ
「半田赤レンガ建物」もリニューアルしましたし、今回場所を移して開かれる「tea festival CHAKOBA 2025」楽しみですね!
本記事がお出かけの参考になれば幸いです。
・半田赤レンガ建物公式サイト:https://handa-akarenga.com/、「tea festival CHAKOBA 2025」のページ、「流行茶廻 」のページ
・半田市観光協会「半田市観光ガイド」:https://www.handa-kankou.com/、「tea festival CHAKOBA 2025」のページ、「流行茶廻 」のページ
・愛知県の観光サイト Aichi Now:https://www.aichi-now.jp/、「半田赤レンガ建物」のページ
▼過去のものになりますが、「半田運河」や「半田赤レンガ建物」、その他の半田市の名所・イベントについて、当ブログで取り上げた記事の一部をご紹介♪(↓)

【外部リンクついてのご案内】
当サイトの外部リンクには、一部アフィリエイトリンクが含まれています。リンクを経由して読者様がサービス利用や商品購入された場合に、当サイトに紹介料が入る仕組みです。読者様の金銭的負担はありません。紹介料はサイトの運営費に使用いたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
広告
広告

最後までお読みいただきありがとうございました。








