300万本の見事な彼岸花!半田市 矢勝川「ごんの秋まつり2025」愛知

「ごんの秋まつり2025」アイキャッチ画像 趣味・おでかけ
記事内に広告が含まれています。
小手毬
小手毬

こんにちは、小手毬です。

まだまだ暑い日が続きますが、朝夕は秋の気配を少し感じますね。

秋の花といえば、「彼岸花」ではないでしょうか?
川や田んぼの土手が赤く染まるあの景色は、なんとも言えない妖艶な美しさがありますね。

そこで今回は、愛知県内屈指の彼岸花の群生地である半田市の矢勝川の堤とその周辺で開かれる「ごんの秋まつり 2025」をご紹介いたします。

※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

     広告

≫ 新美南吉と矢勝川

「ごんぎつね」や「手ぶくろを買いに」、「おぢいさんのランプ」などの作品を残した児童文学作家 新美南吉の生誕の地である愛知県半田市は、市を挙げて新美南吉の世界を盛り上げているのですが、中でも「新美南吉生家」の近くを流れる「矢勝川」周辺は、「ごんぎつね」の舞台であり、今も童話の世界そのままののどかな里山風景が広がり、のんびりと散策するのに最適なエリアとなっています。

半田市観光情報

半田市観光協会「半田市観光ガイド」「南吉の里エリア」のページ をご覧いただくと、半田市の新美南吉ゆかりの地の見所一覧が載っています。

・名鉄河和線「半田口」駅から徒歩約10分で、矢勝川の南側堤の「ででむし広場」に到着します。
ここを起点に、矢勝川南側堤を西へ約1.5キロ、「新美南吉記念館」へと至る道のりが、ウォーキングコースとして人気です。

・矢勝川北側堤はサイクリングロードとして舗装整備されています。

・半田市観光協会「半田市観光ガイド」の「ごんの秋まつり2025」のページより「新美南吉のふるさとウォーキングガイドマップ」(↓)がダウンロードできますよ!^^

新美南吉のふるさとウォーキングガイドマップ
新美南吉のふるさとウォーキングガイドマップ

≫ 矢勝川の彼岸花

たくさんの彼岸花
2023年9月22日(金) 訪問・撮影

「矢勝川」とその周辺は、代表作「ごんぎつね」の舞台であることから、作品の中の『ひがん花が赤い布のように咲いている』との描写にヒントを得た当時の新美南吉顕彰会広報部長の小栗大造さんの発案で、1990年に多くの地域住民も参加して彼岸花の球根を植えたのが、現在のような美しい彼岸花の群生地の始まりです。

彼岸花が綺麗な花を咲かせるには年間の管理が必要で、その活動は、小栗さんお一人からだんだん増えていき、「矢勝川の環境を守る会」へと発展しました。

「ごんの世界観」を表現しようと地域の人々の手で大切に育てられ、今では300万本以上になりました。

毎年9月下旬ごろになると矢勝川堤の全長約1.5kmにわたって、彼岸花が一斉に花をつけ、一面が真っ赤な絨毯に覆われる幻想的な光景が現れます。

≫「ごんの秋まつり 2025」2025年9月23日(火・祝)~10月5日(日)

▼今年のポスターです。


「ごんの秋まつり2025」ポスター
「ごんの秋まつり2025」のポスター

「ごんの秋まつり2025」アクセス等案内
「ごんの秋まつり2025」アクセス等案内

矢勝川の両岸に彼岸花が一斉に咲く様は、本当に見事です。

年ごとに咲く時期がまちまちで予想が難しくなっていますが、今年の猛暑がどう影響するのでしょうか。

小手毬
小手毬

綺麗に咲いてくれるといいですね!^^

彼岸花開花状況

彼岸花見頃:例年 9月下旬~10月上旬頃

最新の開花情報は、新美南吉顕彰会ホームページの「ごんの秋まつり」彼岸花開花状況のページ にてご確認ください。

※9月13日現在:上記HPまだ更新されていません。9月中旬頃更新の予定。

ちなみに、2024年の見頃は、10月2日~9日頃だったようです。
【参考:新美南吉顕彰会ホームページ「過去の彼岸花」2024年のページ

小手毬
小手毬

今年の開花は、どうなるのでしょうね!
猛暑の影響が出ないか心配です。

イベント概要

ごんの秋まつり 2025

開催日:2025年9月23日(火・祝)~10月5日(日)

開催場所:新美南吉記念館、矢勝川堤 周辺

所在地:〒475-0966 愛知県半田市岩滑西町1丁目10-1(新美南吉記念館)

駐車場:
【平日】新美南吉記念館駐車場(9:30~17:30)、または、周辺臨時駐車場(有料)をご利用下さい。※台数に限りがあります。

【土日祝】周辺有料駐車場または、臨時無料駐車場(アイプラザ半田・蔵のまち東P)より、半田観光周遊バス(無料・土日祝のみ運行)をご利用ください。※ 新美南吉記念館駐車場は土日祝は利用不可(障がい者を除く)

お知らせ 期間中の土日祝は、新美南吉記念館駐車場はバスの乗降と障がい者専用の駐車場となります。一般車は入場できませんのでご注意ください。※障がい者の方はご入場時、障がい者手帳をご提示ください。

※ 会場周辺は駐車場が少ないため、公共交通機関または半田観光周遊バス(土日祝のみ:下記の項を参照)をご利用ください。

※周辺店舗での駐車は、利用者の方々へのご迷惑となりますので固くお断りいたします。

公式サイト:半田市観光協会「半田市観光ガイド」「ごんの秋まつり 2025」のページ、および 新美南吉顕彰会「ごんの秋まつり」のページ

公式アカウント:Instagram ごんの秋まつり|矢勝川の彼岸花 @yakachigawa_gon

お問い合わせ:0569-32-3264(半田市観光協会)

関連企画「ハナノヒカリプロジェクト」


「ハナノヒカリプロジェクト2025」ポスター
「ハナノヒカリプロジェクト2025」ポスター

300万本の彼岸花のライトアップが行われます。
夜には、矢勝川堤沿いにてスカイランタンも開催!
当日は、各種イベントやキッチンカーでの飲食の販売などもあります。

〇開催日:2025年10月3日(金)~5日(日)

〇開催場所:矢勝川・新美南吉記念館周辺

〇開催時間:
 3日(金)17:30~20:30
 4日(土)12:00~20:30
 5日(日)17:30~20:30

◆彼岸花のライトアップ:全日 18:00~20:30

◆スカイランタン:ワークショップにて、ランタンへ想いを込めてコメントを書きこみます。

・開催日時:10月4日(土)19:00~打上げ式

※スカイランタンは、10月4日(土)のみの開催です。
※荒天の場合は、中止となる場合があります。イベント中止の判断は、当日10:00までに決定し公式サイトおよびSNSにてお知らせします。

・受付:16:00~18:30(記念館前広場にて)

・参加費用:事前予約  5,000円(税込) 当日受付  5,500円(税込)
 ※参加費は、当日受付にて集金いたします。(お支払いは現金のみ)

※スカイランタンについての詳細と事前予約のお申込みは、こちらから

◆その他の主なイベント内容
 ・彼岸花ライトアップ
 ・提灯アーチ
 ・陶器ランプシェード
 ・高校生限定コラボ商品販売
 ・キッズダンスステージ
 ・豊川老舗松屋限定メニュー販売
 ・各種キッチンカー

〇公式サイト:半田市観光協会「半田市観光ガイド」の「ハナノヒカリプロジェクト 2025」のページ

〇公式アカウント:Instagram ハナノヒカリプロジェクト @hananohikari_project

〇お問い合わせ:0569-32-3264(半田市観光協会)

関連企画「彼岸花の結婚式と花嫁行列」

矢勝川の近くにある岩滑八幡社で神前式を挙げ、彼岸花が咲き誇る矢勝川沿い約1.5㎞を花嫁行列する結婚式です。

〇開催日:9月20日(土)

〇開催時間:13:00~挙式 14:00~餅投げ 14:30~花嫁行列

〇開催場所:新美南吉記念館、矢勝川堤周辺

関連企画「街頭紙芝居屋さん」

〇出演:南吉童話お話の会“でんでんむし”

〇開催日:9月23日(火・祝)27日(土)28日(日)10月4日(土)5日(日)

〇開催時間:①10:30~ ②13:30~

〇開催場所:新美南吉記念館  屋外休憩所(10月4日のみ記念館 図書室)

関連企画「みんなの南吉展」

半田市内の児童発達支援施設や、保育園、小学生、高校生などと共に南吉童話の一場面を表現した作品をクラシティと半田赤レンガ建物の空間いっぱいに展示します。

「みんなの南吉展」ポスター
「みんなの南吉展」ポスター 2

◆半田赤レンガ建物(半田市榎下町8)

 開催日:9月23日(火)~10月13日(月)

 開催時間:9:00~17:00

◆クラシティ(半田市広小路町155-3)

 開催日:10月1日(水)~10月13日(月)

 開催時間:10:00~22:00

〇関連サイト:半田市観光協会「半田市観光ガイド」の「みんなの南吉展」のページ

〇公式アカウント:Instagram みんなの南吉展 @nankichi_ten

〇お問い合わせ:0569-21-0560(みんなの南吉展実行委員会/株式会社エヌ・エフ・ユー)

メモ

・10月4日(土)には、クラシティ・半田赤レンガ建物の両会場にてイベント開催予定です^^

関連企画「ごんの秋まつりin半田赤レンガ建物」

「ごんの秋まつり」に合わせて、半田赤レンガ建物でも様々なイベントを開催!

「ごんの秋まつりin半田赤レンガ建物」ポスター
「ごんの秋まつりin半田赤レンガ建物」ポスター 2

〇開催日:2025年9月23日(火・祝)~10月5日(日)

〇開催時間:10:00~18:00

〇開催場所:半田赤レンガ建物(半田市榎下町8)

〇関連サイト:半田市観光協会「半田市観光ガイド」の「ごんの秋まつりin半田レンガ建物」のページ、および 半田レンガ建物公式サイトの「ごんの秋まつりin半田赤レンガ建物」のページ

〇お問い合わせ:0569-24-7031(半田赤レンガ建物)

企画紹介

◆南吉マルシェ

和菓子好きだった新美南吉にちなみ、お菓子などをはじめとした出店と、様々なものづくりが体験できるワークショップを開催します。

開催日:9月27日(土)、28日(日)

※出店者情報など、詳しくは、半田市観光協会「半田市観光ガイド」の「ごんの秋まつりin半田レンガ建物」のページ、または 半田レンガ建物公式サイトの「ごんの秋まつりin半田赤レンガ建物」のページにてご確認ください。

小手毬
小手毬

その他にも多数の企画が用意されていますよ^^

※詳しくは、半田市観光協会「半田市観光ガイド」「ごんの秋まつり 2025」のページ、または 新美南吉顕彰会「ごんの秋まつり」のページにてご確認ください。

     広告

≫アクセス

電車名鉄「名古屋」駅⇒「半田口」駅下車⇒徒歩約10分
【新美南吉記念館】知多半島道路「半田中央IC」より約5分

※ 会場周辺は駐車場が少ないため、公共交通機関または半田観光周遊バス(土日祝のみ運行)をご利用ください。

※周辺店舗での駐車は、利用者の方々へのご迷惑となりますので固くお断りいたします。

※土日祝は、周辺有料駐車場または、臨時無料駐車場(蔵のまち東P)からの無料の周遊バスをご利用ください。

半田観光周遊バス(土日祝のみ運行)

【半田観光周遊バスについて】

臨時無料駐車場(蔵のまち東P)から新美南吉記念館へ向かう無料の周遊バスです。

運行期間:まつり期間中の土日祝日(9/23・27・28・10/4・5 のみ運行)
乗車料金:無料
利用時間:始発9:00(蔵のまち東P)~ 終発17:30(新美南吉記念館)
 ※20~30分に1本の間隔で運行されます。
順路:アイプラザ半田(蔵のまち東P)→新美南吉記念館→半田赤レンガ建物(名鉄住吉町駅まで徒歩5分)→アイプラザ半田(蔵のまち東P)

 ※始発・終発時間は予定です。
 ※彼岸花の開花状況により運行スケジュールが変更される場合があります。

詳しくは、半田市観光協会「半田市観光ガイド」「ごんの秋まつり 2025」のページ、または、新美南吉顕彰会「ごんの秋まつり」のページ にてご確認ください。

≫昨年(2024年)の様子

🍀(↓)以下は、昨年の「ごんの秋まつり」の時の様子です。

【2024年9月30日(月)曇り】

彼岸花は、全体的には2分咲きくらいでしょうか。
場所によって咲き具合にムラがあって、差が激しいです。

残暑の影響で開花が遅れているとの情報の通りでした。

(↓)下の写真は、駐車場から出て信号を渡ってすぐの所にある、売店と「お休み処」の広場の周囲の様子です。

「矢勝川」彼岸花の様子
「矢勝川」彼岸花の様子
「矢勝川」彼岸花の様子

←「ごんのオブジェ」の所の様子です。

正面に権現山が見えます。

周りは、ほんの少し咲いていました。

「矢勝川」彼岸花の様子

←すぐ横の「観音様」の所から見る矢勝川です。

ほんの少し赤い所が見えますが、全体的に青々としていますね。

芽はたくさん出ていました。

「矢勝川」彼岸花の様子

←「赤いじゅうたん」のフォトスポットの周辺の様子です。

ここは、見頃には、赤い彼岸花で一面見事に染まるので、とても人気のフォトスポットなのですが、この日はまだ1分くらいしか咲いていませんでした。

【2024年10月4日(金)雨】

全体的には、7割くらいの咲き具合でしょうか。
もう枯れ始めている所もありましたが、芽が出たばかりの所もありましたよ。

「矢勝川」彼岸花の様子

←「お休み処」の脇にも彼岸花がたくさん咲いていました。

9月30日の写真と比べてみると違いが分かります!

「矢勝川」彼岸花の様子
「矢勝川」彼岸花の様子
「矢勝川」彼岸花の様子

←「ごんのオブジェ」から権現山を望むフォトスポットの辺りの様子です。

こちら側の岸は咲いていますが、対岸は青々としていますね。

「矢勝川」彼岸花の様子

←「観音様」から矢勝川を望む景色です。

9月30日と比べると、違いがはっきり分かります!

見頃ですね^^

雨の中でもここで写真を撮っている方が何人もいらっしゃいました。

「矢勝川」彼岸花の様子

←「赤いじゅうたん」のフォトスポット辺りの様子です。

かなり咲き進みましたね!

これでもまだ6~7分咲きでしょうか。

「矢勝川」彼岸花の様子

←「赤いじゅうたん」のスポットの丘を下から見上げた景色です。

9月30日に比べるとかなり見頃に近くなりましたね!

来た甲斐がありました^^

ちなみに、2024年の見頃は、10月2日~9日頃だったようです。
【参考:新美南吉顕彰会ホームページ「過去の彼岸花」2024年のページ

≫ まとめ

彼岸花を見に来られる方は、年々増えているように思います。

昨今の気温の変化で花の開花状況が読めなくなっている中で、ますます「新美南吉顕彰会」など矢勝川の環境を守っておられる方々の活動が大変になってきていることでしょう。

ここに来ると、矢勝川を守る活動をされている方だけでなく、半田市民の皆さんの、「ごん」や「新美南吉」、「彼岸花」を大事にする愛する気持ちが伝わってくるので、本当に好きな場所なんです。

今年も綺麗に咲きますように!

皆さんも、是非お出かけください。

🍀昨年(2024年)の「ごんの秋まつり」の記事は、こちら(↓)でお読みいただけます。

🍀2023年の「ごんの秋まつり」の記事は、こちら(↓)をご覧ください。

🍀2023年の「ごんの秋まつり」に出掛けた時のリポートは、こちら(↓)

本記事がお出かけのご参考になれば嬉しいです。

関連サイト

・半田市観光協会「半田市観光ガイド」:https://www.handa-kankou.com/「ごんの秋まつり 2025」のページ

・新美南吉顕彰会:https://nankichi.org/「ごんの秋まつり」のページ

・愛知県の観光サイト Aichi Now:https://www.aichi-now.jp/「矢勝川(彼岸花)」のページ

小手毬
小手毬

【外部リンクついてのご案内】

当サイトの外部リンクには、一部アフィリエイトリンクが含まれています。リンクを経由して読者様がサービス利用や商品購入された場合に、当サイトに紹介料が入る仕組みです。読者様の金銭的負担はありません。紹介料はサイトの運営費に使用いたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

     広告

     広告
<お得なクーポン9/20~配布♪>

     広告


小手毬
小手毬

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました