半田運河・小栗家住宅「萬三の白モッコウバラ祭」2025 半田市 愛知

「萬三の白モッコウバラ祭」2025アイキャッチ画像 趣味・おでかけ
記事内に広告が含まれています。
小手毬
小手毬

こんにちは、小手毬です。

愛知県半田市の半田運河周辺の「蔵のまちエリア」は、歴史的な建物や風情のある場所がたくさんあります。

今回は、「小栗家住宅」の「萬三の白モッコウバラ祭」を中心に、半田運河周辺の春のイベントをご紹介します。

※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

     広告

≫「小栗家住宅」と「萬三の白モッコウバラ」について

「小栗家住宅」の外観 2023.4.19訪問・撮影
「小栗家住宅」外観 2023.4.19訪問・撮影

半田運河・蔵のまちエリアに建つ国登録有形文化財の「小栗家住宅」。

「小栗家」は江戸時代から始まり、「萬三商店」として、初期は主に酒づくり、明治期以降は肥料商と海運で栄え、その後は味噌や醤油の醸造を手掛けてきたこの地域の名家の一つです。

その庭には、「萬三の白モッコウバラ」と呼ばれる樹齢150年を超える日本最古・最大級の白モッコウバラが植えられてます。

「萬三の白モッコウバラ」は、半田市の天然記念物に指定され、白い可憐な花を咲かせる4月中旬から5月初旬には特別一般公開が行われ、香り高く美しい花姿を見ようと大勢の人々が訪れます。

参考

🍀「小栗家住宅」公式サイト:https://ogurike.com/

🍀半田市観光協会公式サイト:「萬三の白モッコウバラと小栗家」のページ

≫「萬三の白モッコウバラ祭」について

「小栗家住宅」の白モッコウバラ
「小栗家住宅」の白モッコウバラ 2023.4.19訪問・撮影

可憐な白い花を咲かせる4月中旬~5月初旬に、例年「萬三の白モッコウバラ祭」が開催されています。

同時期には、モッコウバラの花酵母酒「愛してるシリーズ」を製造・販売するなどの取り組みも行っています。

▼2023年の記事ですが、「萬三白モッコウバラ祭」の様子は、こちら(↓)の記事でご覧いただけます。

「小栗家住宅」外観
「小栗家住宅」外観
白モッコウバラ
白モッコウバラ
2023年の「萬三白モッコウバラ祭」の様子
2023年の「萬三白モッコウバラ祭」の様子
2023年の「萬三白モッコウバラ祭」の様子
2023年の「萬三白モッコウバラ祭」の様子

≫「萬三の白モッコウバラ祭 2025」 4月19日(土)~4月30日(月)

▼今年(2025年)のチラシです。

「萬三の白モッコウバラ祭2025」のチラシ
「萬三の白モッコウバラ祭2025」のチラシ

※半田市観光協会公式サイトの「萬三の白モッコウバラ祭2025」のページよりダウンロードできます。

白モッコウバラの開花状況

開花時期:例年4月中旬~5月初旬

イベント概要

萬三白モッコウバラ祭 2025

開催場所:国登録有形文化財 小栗家住宅(半田市中村町1-18)、半田運河周辺

開催日:2025年4月19日(土)~4月30日(水)

開催時間:10:00~16:00

内容:
【小栗家住宅】萬三の白モッコウバラの見学や白モッコウバラの花酵母から造ったお酒の販売などが開かれています。
(※期間中の平日はの門外からの見学となります。門庭内への入場・見学は期間中の土日祝のみとなります。)
【半田運河周辺】知多酒スタンドやおつまみ、和光茶、飲食のキッチンカーなど
 ※開催場所や日時は、下記を参照してください。

公式サイト:半田市観光協会サイト「萬三の白モッコウバラ祭2025」のページ

公式アカウント:Instagram 萬三の白モッコウバラ @mokkou_mansan、半田市観光協会 @handa_harapecogram

駐車場:蔵のまち東駐車場(半田市東洋町1-9)無料(徒歩 約10分)

問い合わせ先:0569-32-3264(半田市観光協会) 

※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

愛してるNOUVEAU WEEK

開催日時:4月19日(土)・20日(日) 10:00~16:00

開催場所:半六庭園

萬三の白モッコウバラの花酵母から造ったお酒の生原酒「愛してるNOUVEAU2025」の提供の他、知多7蔵の日本酒が味わえる知多酒スタンド、おつまみ、和紅茶、ちょっとした食事のキッチンカーなどが半六庭園に登場します。

mirume出張日本茶カフェ

開催日時:4月26日(土)・27日(日) 10:00~16:00

開催場所:小栗家住宅土間

日本茶専門店「mirume」の出張日本茶カフェが小栗家住宅にやって来ます!

参考

🍀伊勢茶mirume公式サイト:https://shinryokusabo.co.jp/

珈琲回遊

画像引用:半田市観光協会公式サイトの「珈琲回遊」のページより

開催日時:4月29日(火) 11:00~16:00

開催場所:半六庭園

愛知のバリスタ、珈琲愛好家が半六庭園に集結します!

出店者紹介(抜粋)

【coffee】
・gina coffee(@gina_coffee___
・白枦(@097_21
・珈琲みよし(@coffee_miyoshi

・珈琲工房しいの木(@shiinoki_coffee):珈琲豆焙煎ワークショップ

【pain&sweets】
・人々(@hitobito_bakeshop
・かくの菓(@____kakuno_mi
・terre a terre(@terreaterre.handaofficial

※詳しくは、半田市観光協会公式サイトの「珈琲回遊」のページをご覧ください。

「かくの菓」HOTORI HOLIDAYの時の様子
「かくの菓」HOTORI HOLIDAYの時の様子
「人々」半田運河マルシェの時の様子
「人々」半田運河マルシェの時の様子

     広告

≫関連施設案内

「小栗家住宅」施設案内

小栗家住宅

所在地:〒475-0873 愛知県半田市中村町1-40

※小栗家住宅は個人所有の住宅であるため、通常は公開されておりません。
※小栗家住宅についてのお問い合わせはSNSのDMもしくは半田市観光協会(TEL 0569-32-3264)までお願いいたします。

公式サイト:https://ogurike.com/

公式アカウント:Instagram @ogurike_handa X(旧ツイッター)@mokkou_mansan
 YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCbagJUGOaFevlpMbNRJWq4Q

お問い合わせ:0569-32-3264(半田市観光協会)  

※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

「半六庭園」施設案内

半六庭園(旧中埜半六邸庭園)

所在地:〒475-0873 愛知県半田市中村町1丁目7

開園時間:9:00~17:00

公式サイト:【旧中埜半六邸(半六コラボ)】https://hanroku-collabo.org/

問い合わせ先:0569-84-0689(半田市市民経済部観光課)

※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
お出掛けの際は、公式サイト等にて最新の情報をご確認ください。

≫「小栗家住宅」へのアクセス

電車JR「名古屋駅」からJR武豊線「半田駅」下車、徒歩5分。または、名鉄「名古屋駅」から名鉄河和線「知多半田駅」下車、徒歩14分。
【蔵のまち東駐車場】知多半島道路「阿久比IC」より約17分、7.9km。

≫その他の「蔵のまちエリア」イベント

半田運河周辺の「蔵のまちエリア」については、詳しくは半田市観光協会サイト「蔵のまちエリア」のページ をご覧いただきたいと思います。

また、半田運河周辺のイベントについては過去記事にて何度か取り上げています(↓)

小手毬
小手毬

どうぞ参考になさってください^^

以下に、「蔵のまちエリア」にて開催される4月~5月のイベントを抜粋してご紹介します。

「半田運河の鯉のぼり」

半田運河沿いの鯉のぼり
半田運河沿いの鯉のぼり 2023.4.19訪問・撮影
半田運河沿いの鯉のぼり

半田運河に50匹以上の鯉のぼりが泳ぎます。
期間中は、ライトアップも行われ幻想的な雰囲気になるますよ!^^

半田運河の鯉のぼり

開催場所:半田運河沿い

開催日:2025年4月12日(土)~5月11日(日)

ライトアップ:18:00~22:00

駐車場:蔵のまち東駐車場(半田市東洋町1-9)無料(徒歩 約10分)

公式サイト:半田市観光協会サイト 「半田運河の鯉のぼり」のページ

問い合わせ先:0569-32-3264(半田市観光協会)

ピエゾグラフによる「いわさきちひろ展 -花と子ども-」

開催日:3月29日(土)~5月6日(火・休) ※木曜休館

開催時間:9:30~17:00

開催場所:MIZKAN MUSEUM 内 MIMホール(半田市中村町2-6)

料金:料 金:無料 ※MIM通常見学は有料 ※事前が予約必要です。

お問合せ先:0569-24-5111(MIZKAN MUSEUM)

※詳しくは、半田市観光協会サイトの「ピエゾグラフによる「いわさきちひろ展 -花と子ども-」」のページにてご確認ください。

参考

🍀MIZKAN MUSEUM公式サイト:https://www.mizkan.co.jp/mim/

🍀ちひろ美術館・東京公式サイト:https://chihiro.jp/tokyo/

下半田 春の山車まつり 無料開放

開催日時:4月20日(日) 10:00~17:00(最終入館16:00)

開催場所:MIM(MIZKAN MUSEUM)

「半田の春まつり」下半田地区祭礼2日目にあたる4月20日(日)は、MIMが無料開放されます。
当日11:10~12:00頃、館内よりMIM中庭に集結した下半田地区4輌の山車を見ることもできますよ!

下半田地区 春まつり

4月19日(土)・20日(日):山車4輌による町内曳き廻し、からくり人形・前棚人形奉納、巫女の舞奉納、宵宮、半田運河沿い山車4輌運行

※「半田の春まつり」について詳しくは、下記別項(↓)をご覧ください。

※他にも「蔵のまちエリア」の春のイベントはございます。
詳しくは、半田市観光協会公式サイトの「蔵のまちエリアのイベント」のページをご参照ください。

≫「蔵のまちエリア」周辺マップ

≫その他の半田の春のイベント

「令和7年 半田の春まつり」

▼今年(2025年)のチラシです。 

小手毬
小手毬

半田市公式サイトの「令和7年半田の春まつり」のページからダウンロードできますよ

「半田の春まつり」のチラシ
「半田の山車まつり・春まつり」の日程表

開催日時:3月15日(土)~5月4日(日・祝)

開催場所:半田市内

祭礼会場周辺は見物客用の駐車場がないため、半田市公共交通バスなど公共交通機関をご利用ください。

※最新情報や巡行ルートなど詳しくは、半田市観光協会サイト「令和7年 半田の春まつり」のページをご参照ください。

参考

🍀半田山車祭り保存会公式サイト:https://dashimatsuri.jp/

▼中でも、半田最大の春まつり「亀崎潮干祭」についての記事(2024年のもの)は、こちら(↓)でお読みいただけます。

≫まとめ

半田市内には、「蔵のまちエリア」以外にも見所となる場所がいくつもあります。

これからも発掘していきたいです^^

本記事がお出かけの参考になれば幸いです。

関連サイト

・「小栗家住宅」公式サイト:https://ogurike.com/

・半田市観光協会公式サイト:https://www.handa-kankou.com/「萬三の白モッコウバラ祭2025」のページ

・萬三の白モッコウバラ Instagram: @mokkou_mansan

・半田市観光協会 Instagram: @handa harapecogram

・愛知県の観光サイト Aichi Now:https://www.aichi-now.jp/「萬三の白モッコウバラ祭」のページ

小手毬
小手毬

【外部リンクついてのご案内】

当サイトの外部リンクには、一部アフィリエイトリンクが含まれています。リンクを経由して読者様がサービス利用や商品購入された場合に、当サイトに紹介料が入る仕組みです。読者様の金銭的負担はありません。紹介料はサイトの運営費に使用いたします。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。

     広告

     広告


小手毬
小手毬

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました